2018/04/25医療事務パート職員募集は終了しました
募集していた医療事務パート職員は応募があり、締め切らせて頂きました。
募集していた医療事務パート職員は応募があり、締め切らせて頂きました。
【内 容】内科、消化器内科での医療事務
(1)受付・会計 ・電話対応
(2)レセプト請求業務、または請求の補助業務
レセコンまたは電子カルテ経験者歓迎。
【資 格】医科の医療事務経験 2年以上
40歳以下
【時 間】 (1) 8:30-13:00 (2) 14:30-18:00
週2-6日程度、上記1) または2)の半日または1日勤務できる方。
週1-2回午後勤務、月1-2回土曜午前勤務できる方歓迎
勤務時間や出勤コマ数は相談可能、柔軟に対応していますのでご相談ください。
勤務時間は相談可能、柔軟に対応していますのでご相談ください。
【給 与】時給 900~1,000円 より
【その他】駐車場あり。試用期間 6か月
【応 募】履歴書をご郵送下さい。書類審査後、面接日をご連絡致します。
見学歓迎。他、詳細はお気軽にお問い合わせ下さい。
【P R】新潟市西区青山の内科、消化器内科クリニック。
内科全般、消化器疾患診療、慢性疾患、急性疾患ともに対応。胃、大腸内視鏡検査、
腹部超音波検査、検診、検診後の2次検査にも力を入れています。
診療/検査システムも整備され、働きやすい職場環境です。
【応募先、お問い合わせ】
☎025-232-5588
〒950-2002 新潟市西区青山1-2-21
わたなべ内科青山クリニック 採用担当/わたなべ
当院で平成24年6月より平成28年6月までの4年間で
431例のピロリ菌陽性の方が除菌(1次除菌)されました。
なお、4年間での2次除菌例は100例でした。
当方は、ヘリコバクター・ピロリ菌感染症学会認定医です。
除菌治療は自宅で7日間内服するのみで比較的簡単です。
副作用は、軟便、下痢が約10%、味覚異常は約20%、皮疹(薬疹)は約1%といわれています。
当院で4年間に除菌した431例中、軟便、下痢は10%程度でしたが、味覚異常は煮物の味が少々変わるなど軽度で自覚しにくいためか、除菌後の問診でははっきりせず、0例(0%)でした。
皮疹(薬疹)は、5例(約1%)の方に出現し、1例は重症でした。
当院では自費での除菌は一切していません。
保険治療でやること —胃カメラ検査をせず除菌するのは胃がん見逃しにつながり危険ともいえます。
検診や人間ドックで、以下の1)2)3)いずれの場合でも、当院で対応し、除菌治療を致します。
(保険診療のみ、当院は自費での除菌治療はしておりません。)
1) ピロリ菌陽性を指摘された方
→当院を受診されて下さい。当院でます、胃カメラをして、慢性胃炎(ピロリ感染胃炎)を確認、胃がんのないことを確認して、除菌することをお勧めします。
2) ピロリ菌陽性、胃カメラもすでに終了し、除菌を勧められた方
→当院を受診されて下さい。初診時に、除菌薬を処方します。検査結果と内視鏡写真が必要ですので、検診時の資料をお持ちください。
3) 胃カメラをしてピロリ菌検査を勧められた方
→当院を受診されて下さい。ピロリ菌の有無を尿素腰試験またはピロリ菌抗体検査をしてチェックし、陽性なら除菌治療をお勧めします。
ピロリ菌陽性でまだ除菌していない方は、
1) 胃十二指腸潰瘍再発防止
2) 胃がんの発生率を約30%低下させる
という観点から、除菌治療をお勧め致します。
除菌前には胃カメラ検査が必須です。
除菌治療は7日間自宅で内服する比較的簡単な治療です。
しかし、軟便、下痢、味覚障害、発疹(薬疹)などの副作用にも注意が必要です。
ピロリ菌除菌成功後の再感染は、成人では400人に1人という報告があり、ほとんど再感染はなし、と考えて頂いて結構です。
成人は再感染成立させないための免疫機構が十分備わっているためです。
家族生活や性交渉などでも通常は再感染はおきません。
また、除菌に成功された方は、1年経過されたら、再度、胃カメラ検査を受けることが推奨されております。
詳しくは、当院へご相談ください。
当院は、予約の方を優先してお呼びしております。
予約のない方、初診・新患の方は、特に冬季混雑時は、30分から1時間程度、お待ちいただく場合がございます。
(ただし、急患はこの限りではありません。)
何卒ご了承ください。
混雑時、待ち時間が長い場合、お薬処方のみの対応も可能です。
また、診察前の迅速採血の方は、診察後採血に変更する、受診間隔を伸ばす、などにより待ち時間の短縮が可能です。
診察医 わたなべにご相談ください。
当院では、胃症状のある方、ドックのバリウム検診で異常のある方(2次検診)を優先して胃カメラしております。
なぜなら器質的疾患(胃がん、胃潰瘍など)が見つかる場合が多く、検査の必要性が高いためです。
重い胃症状、貧血、吐下血、タール便の方など、緊急胃カメラ、大腸カメラも状況に応じて施行しております。
また、当院で胃薬等処方を受けている方、当院でピロリ菌を除菌した方、
定期的に通院中の方、胃症状で他院より紹介状をお持ちの方を優先して胃カメラ検査を施行しております。
現在、新潟市胃がん検診の方は、年明けから2月以降の予約となっております。
何卒、ご了承下さい。
●新潟市胃がん検診受診券のある方は必ず受診時に持参してください。
(受診券がないと、予約をお取りできません。)
新潟も大分暑くなってきました。
バーベキューを楽しむ際には全体を中心部まで十分加熱して、生焼けのまま食べないようにご注意ください。(特に肉は中心部まで十分に加熱すること。)
お刺身などの生ものやおにぎり、お弁当、お惣菜なども高温多湿の場所にさらさないよう十分な注意が必要です。
おにぎり、お弁当類は調理者の手指からブドウ球菌が感染し、6時間ほどで嘔吐、下痢、腹痛で発症します。
刺身は、腸炎ビブリオ感染に注意が必要です。高温では増殖スピードがはやく食中毒の原因となります。なるべく早く冷蔵庫に保管する、購入後自宅の冷蔵庫に保管するまで氷やドライアイスで低温を維持するなど十分な注意が必要です。
食中毒を起こさないために…その予防策は? 1) 細菌をつけない、2) 早目に食べる、3) 加熱殺菌する、のが食中毒予防の3原則です。
予防のための3原則は、
ことです。
原因の細菌やウイルスによって感染経路、食品の種類、潜伏期、症状などは異なります。
主に、下痢、嘔吐、発熱、腹痛、場合によっては血便などを引き起こします。
原因菌によって治療法がことなり、原因菌の特定が必要な場合もありますので、夏の暑い中、原因となるような食べ物で心当たりがあれば、医療機関を受診し適切な検査、治療を受けてください。
細菌感染で感染性腸炎の場合、早目の抗生剤の内服が効果的です。
詳しくは、当院にご相談ください。
全身状態は良好、夜間の咳も特徴です。 2次感染を起こし、痰の増量、黄色または緑の痰、発熱を伴う場合、解熱剤、咳止め、去痰薬、抗生剤の内服を要します。 インフルエンザ菌陽性の方がおります。 市販の内服では咳が収まらない傾向にありますので医療機関の受診ときちんと内服してください。
当院では本人の症状に合致した内服処方と必要な場合の点滴治療、痰の培養検査、胸部レントゲン検査などを施行して、個人個人に対応しております。
嘔気、吐き気、ムカムカ感、上腹部の張り感を主体とすす風邪、下痢、下腹痛を中心として比較的軽い症状のウイルス性腸炎がこの暑さでも受診されます。 症状に応じた処方、適切な点滴加療をしております。
詳しくは当院にご相談ください。